» ひとことのブログ記事

2010年4月、ハワイ大学マノア校のReed Dasenbrock副学長が来日され、龍谷大学の入学式で祝辞を述べられました。私はその通訳をさせていただいたのですが、ダーセンブルック副学長のスピーチは「縁(interconnectedness)」に関する実に素晴らしい内容のものでしたので、法学部日記にも同スピーチを再録させていただきます。

Good morning.

President Wakahara, honored guests, members of the faculty, and above all, the new students who are here today, I bring you all aloha from Hawaii. It is a great honor and privilege for me to represent the University of Hawaii at the entrance ceremony for the new class of 2010-2011 of Ryukoku University. I wish to express my sincere gratitude to President Wakahara for his kind invitation.

I wish to extend my heartiest congratulations to all of the new students here today (omedeto gozaimasu). The culture of the university is one in which we honor tradition and honor our forebears, so you are fortunate to be at a university with such a long and honorable tradition, having been founded in 1639 to train monks for Nishi Hongan-ji, which indeed dates back to 1272.

Japan and Hawaii have a special relationship, commemorated in 2009 by the visit of the Emperor and Empress, and Ryukoku University and the University of Hawaii have a close relationship that I hope will become even closer as a result of my visit here this week.

What you may not know is that Ryukoku began educating people in Hawaii even before the founding of the University of Hawaii in 1907: the largest and most impressive temple in Honolulu is the Honpa Hongwanji Mission, which is a Jodo Shinshu temple, and from the beginning it has been staffed by ministers trained here at Ryokoku. So when you come to Hawaii, you will come to a place to which you are already connected, just as I am already connected to you here.

That cycle of interconnectedness, central to all of the teachings of the Buddha, is something everyone on the planet needs to be aware of. All of us affect one another, all of us are really part of one another.   Whatever you are here to study, whatever your career path is, wherever life leads you, always keep that in mind.

As we tackle the issues and problems that face us today, we all need to have compassion for and understanding of all living beings. This is the area of our common ground, and as the need for a broader and deeper understanding of the world grows, we look forward to working together—Ryukoku and Hawaii, Kyoto and Honolulu, Japan and the United States—to help both of us meet the challenges of effectively
understanding an increasingly complex world.

In closing, let me again express my congratulations to each and every one of you on the start of your university life. To share a quotation from the Honorable Buddha, “your work is to discover your work and then with all your heart to give yourself to it.” Best wishes during your academic career at Ryukoku and thank you for your attention. Mahalo.

 

【拙訳】

若原道昭学長さま、ご来賓のみなさま、龍谷大学教職員のみなさま、新入生のみなさま、そして本日この会場におられるすべてのみなさまに対して、私はアメリカ合衆国ハワイから「アローハー」(Aloha)というご挨拶をお届けしたいと思います。本日、このようにハワイ大学を代表して龍谷大学の2010年度入学式に参列できますことを、私は大変光栄に感じます。この素晴らしい龍谷大学入学式に私をお招きいただきました若原学長に対して、改めて深い感謝の意を表したいと思います。

また、本日この場におられるすべての新入生のみなさんに対して、心からお喜びを申し上げます。おめでとうございます。「大学の校風」と申しますのは、その伝統と先達を敬愛するなかで築かれていくものであり、その意味でみなさんは本当に幸運です。なぜならば、みなさんが入学を許可されました龍谷大学は、1639年に西本願寺境内に僧侶養成のために設けられた学寮を起源とする、実に長く、かつ誇りに満ちた伝統をもつ大学だからであり、西本願寺の創立にいたっては1272年(文永九年)にまで、その淵源を遡ることができるからであります。

ところで、日本とハワイは特別な関係にあります。昨年2009年には、天皇・皇后両陛下がハワイをご訪問になりました。また、龍谷大学とハワイ大学は長年にわたって緊密な協力関係にあり、今般の私の訪問をひとつの契機にして、両大学の関係を今後一層深めていきたいと願っています。しかし、日本とハワイの関係について、おそらくみなさんがご存じではないことが、一点だけあります。実はハワイ大学の創立は1907年のことなのですが、龍谷大学がハワイの地で教育活動を始めたのは、そのハワイ大学の創立よりも前のことであった、という驚くべき事実です。ホノルルで最大かつ最も壮麗な寺院は、本派本願寺ハワイ別院の建物であり、同寺院は当初から龍谷大学で教育訓練を受けた僧侶によって維持・運営され、ハワイの人々の教育活動に多大な貢献をしてきたのです。その意味で、もしみなさんが将来ハワイにこられることがあれば、実はみなさんは、「龍谷大学を通じて、すでにみなさんと結びつけられていた地」であるハワイに来ているということになるのです。これは少々不可思議なことに聞こえるかもしれませんが、ハワイから来たこの私が、ここ日本におられるみなさんと実は無関係なのではなく、すでに結びつけられていた、という紛れもない事実と同様のことなのです。

このinterconnectedness、すなわち仏教でいうところの「縁」のサイクルこそが、ブッダの教えの核心であり、すべての人間が知るべき事柄なのです。私たちすべてはお互いがお互いに影響し合っているのであり、その意味で、私たちすべてがお互いの部分、そのものなのです。みなさんがここで何を学び、今後どのようにキャリアを積み重ね、どのような人生を歩んでいかれるにしても、そのことを、常に、心に、留めておいてください。「私たちすべてがお互いの部分、そのものなのです」。今日直面する課題や問題に取り組もうとするとき、私たちには、自己を含むすべての生きものへの思いやりと理解が必要です。これこそが私たちのcommon ground、すなわち「共通する立ち位置」でなければならないはずです。そして、世界に対するより広く、より深い理解の必要性が今後一層強まれば強まるほど、龍谷大学とハワイ大学、京都とホノルル、日本とアメリカ合衆国といった異なる二つの存在が、今日ますます複雑化するこの世界を適確に理解するという、誠に困難極まりない営為を達成するために、互いに助け合い、共に働くということが期待できるようになるのです。

最後に、大学生活のスタート地点に立たれた、いまここにおられる新入生のみなさんひとりひとりに、もう一度祝福の言葉を贈りたいと思います。敬愛するブッダは次のように語りました、「汝のなすべきことは、汝の使命を見つけ出し、真心を込めて、その務めに専念することなり」。龍谷大学でのみなさんの学業が実り多いものとなりますようにお祈りするとともに、ご清聴に対して深く感謝したいと思います。「マハロ」(Mahalo)、ありがとうございました。

ウィル・スミス主演映画『幸せのちから(The Pursuit of Happyness)』を観ました。スミス親子の共演で話題になった映画で、クリス・ガードナーという実在の人物の半生をもとにつくられた作品だそうです。あらすじは他に譲りますが、なかなかいい映画でした。この映画の舞台は1980年代のサンフランシスコです。龍谷大学のバークレー・インターカルチュラル・イングリッシュ(BIE)プログラムの学生がボランティア活動でお世話になるグライド・メモリアル・チャーチも出てきます。BIEに参加した(あるいは、これから参加する)龍谷大学の学生にぜひみせてあげたい映画のひとつです。なお、「幸せ」の正しいスペルはhappinessですが、映画のタイトルはhapp【y】nessになっています。サンフランシスコには世界最大規模の中華街があり、このタイトルはそのことに「由来」します。

 龍谷大学図書館では、2013年12月19日(木)15:00~16:00 に本の紹介コミュニケーションゲーム・ビブリオバトルを開催します。

タイのお土産

落合雄彦(Takehiko OCHIAI) 更新日: 2013年12月10日

2回生ゼミのともき君がタイに行き、コーヒーのお土産を買ってきてくれました。裏面を見てちょっとびっくり。売り上げの一部が、国連薬物犯罪事務所(UNODC)のDrug Free Worldを目指す活動に使われると書いてあったからです。Drug free worldって、果たして可能なのでしょうか? 目指すべきは、「ドラッグのない世界」ではなく(人類は太古からドラッグを利用してともに生きてきたので、それを根絶することは無理でしょうから)、「ドラッグがもたらす害悪や悲劇のない世界」では?

12月13日(金)、法学部生が参加する国際関係コースの異文化交流会が以下のとおり開催されます。

**************************************

第1部 研究発表 16:45 – 18:15  21号館101教室

第2部 懇親会  18:15 – 20:30  4号館地下ラウンジ

エチオピア大使講演会のお知らせです。

12月5日、南アフリカのズマ大統領は、元大統領であるネルソン・マンデラ氏がヨハネスブルグの自宅で死去した、と発表しました。享年95歳。マンデラは、アパルトヘイト撤廃運動の先頭に立ち、ノーベル平和賞を受賞した、まさに南アフリカの「英雄」である一方、大統領就任後は十分な仕事をできなかったという一面もあるのかもしれません。最近飛行機のなかで観た「Dear Mandela」は、ダーバンのスラム(informal settlement)の住民が、すべての国民への住宅供給を保障したマンデラがその約束を履行できなかったことを批判する興味深いTVドキュメンタリーです。神聖化されたマンデラを批判することが難しい現在の南アフリカの空気のようなものが伝わってきます。http://www.dearmandela.com/

 

◆◆ドキュメンタリー映画「ガレキとラジオ」の上映会および山国秀幸氏講演(ご案内)◆◆

本学経済学部卒業の山国秀幸氏(1967年大阪
生まれ)がエグゼクティブプロデューサー(制作総指揮)をつとめる映画「ガレキとラジオ」の上映会と、講演会を開催しま す。
この映画は、南三陸町で立ち上がった全員素人の小さなラジオ局が起こす奇跡の物語。
一人ひとりの力は小さいけれど、みんな集まれば奇跡が起きる。
自分はこれから東北とどんなツナガリ方をしていくことができるか?
山国さんは自分ができることとして、この映画を制作したと語ります。
映画をつくるにあたった想いを聞き、自分の将来や震災とのツナガリ方を考える機会にしてください。

■日 時:2013年12月6日(金)
■場 所:瀬田キャンパス 13:35~15:05  1号館107教室(上映70分)
深草キャンパス 17:00~19:00 22号館101教室(講演40分、上映70分)
■講 師:山国 秀幸氏(講演は深草キャンパスのみ)
■対 象:本学学生、教職員のみ
■その他:無料
■申込み:不要。当日、直接お越しください。
■問合せ:ボランティア・NPO活動センター

■参 考:映画上映会・講演の案内URL
http://www.ryukoku.ac.jp/npo/news/detail.php?id=5414

12月1日、龍谷大学の3名の留学生が我が家に遊びに来ました。これは、国際部が主催する「ウィークエンドホームビジット」というプログラムです。今回は、国際部の森さんのアレンジで、韓国の金志秀さん、ポーランドのメラニア・スミガイルスカーさん、そして、ベトナムのチャン・ティ・マイさんが来てくれました。まず、六甲アイランドにある「てっちゃん工房」でちくわとかまぼこを作り、その後拙宅で夕食を囲みました。我が家での夕食の「前菜」はたこ焼き(!)、メインは「手巻き寿司」でした。ゼミ4回生の若菜悦代さんも参加してくれました。なんとも朗らかな楽しい一日でした。マイさん、今度はおいしいベトナム料理をつくってね!

はや師走

法学部教務課 更新日: 2013年12月01日

早いもので、今年も12月に入りました。

先生も走る師走。

ゆっくり、あせらず歩いて行きたいですね。

11月30日午後、政治系ゼミナール討論会が深草キャンパス21号館604教室で開催されました。今回の討論会には、国際関係コースの落合ゼミを含む6つのゼミナールが参加しました。討論会後は、学生食堂で懇親会がもたれました。討論会の優勝は橋口ゼミ、2位は西倉ゼミでした。

国際関係コースの落合ゼミが11月30日に実施された法学部政治系ゼミナール討論会に参加しました。ゼミ生はみな、発表直前までラーニングクロスロードで発表準備に追われていました。発表テーマは「東アフリカの紛争と国連介入」でした。ご苦労様でした。なんとか逃げ切りましたね。

私が所属する日本アフリカ学会が京都大学アフリカ地域研究資料センターと共催で実施する『日本アフリカ学会創立50周年記念市民公開講座』の第5回講座のご案内です。

◆第5回 2013年12月14日(土)

「急成長で岐路に立つアフリカ」
大林 稔(龍谷大学経済学部国際経済学科・教授(2013年3月まで))
21世紀に入ってアフリカの成長は目覚しく、高層ビルとショッピングモールの建設が続いています。他方人々の暮らしはかえって悪化し、政治は不安定化しています。アフリカはどこに行くのかを、経済から考えてみます。

時間:15:00~17:00
会場:京都大学稲盛財団記念館3階、大会議室
(地図:http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/access.html)
受講料:無料
申し込み:不要

問い合わせ先)
京都大学アフリカ地域研究資料センター 
電話:075-753-7803
E-mail:jaas50th@gmail.com
日本アフリカ学会 http://african-studies.com/
京都大学アフリカ地域研究資料センター http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/index.html

以下のとおり、立命館大学で「アフリカの社会と笑い研究会」という、なにやら面白そうな研究会が開催されます。

演題 「タンザニアのポピュラー音楽における笑いとストリートの政治」
講演者: 小川 さやか 氏 (立命館大学大学院 先端総合学術研究科 准教授)
日時:  2013年12月20日(金) 18:00~19:30
場所: 立命館大学衣笠キャンパス 諒友館821教室
概要: タンザニアのポピュラー音楽「ボンゴ・フレーバ(bongo  flava)」は、外来のヒップホップやレゲエをもとに誕生した新しい音楽ジャンルである。多くの研究者は、歌詞のテーマに焦点を当てることで、この音楽を若者による自己イメージの操作や社会風刺・啓蒙のための媒体として論じてきた。そのうえで、近年、ボンゴ・フレーバが欧米文化に迎合し、ローカルな文脈から離脱しつつあることも指摘した。本発表では、若者たちが、ストリートにおいてこの音楽をどのように受容・消費しているのかを明らかにすることで、この音楽における風刺とは、特定の歌詞やテーマを超えた「笑い」の実践へと転換しうるさまざまな身体的・感覚的な表現にあることを指摘する。また、そのような「笑い」の実践に着目し、「政治のストリート化」と「ストリートの政治化」の折衝を論じる。

[下記、地図の34番の建物です]
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html

11月26日、ゼミナール3回生と一緒に東福寺に紅葉狩りに行きました。今年は秋を感じることがほとんどできませんでしたが、しばし晩秋を堪能しました。3回生はこれから就職活動に入ります。がんばれ、若人(わこうど)!

私が所属する日本アフリカ学会では、創立50周年記念事業の一環として、著者インタビューのネット上での公開番組「アフリカ・トーク」の放送を開始しました。

第一回は村尾るみこ会員(東京外国語大学)に登場いただき、本学会研究奨励賞と日本熱帯生態学会「吉良賞」奨励賞をダブル受賞した『創造するアフリカ農民―紛争国周辺農村を生きる生計戦略―』(昭和堂、2013年)について語っていただきました。

どうぞこちらを御覧ください。
http://m.youtube.com/watch?v=Sm6K_s2Z-Rw

龍谷大学法学会研究会が以外の通り開催されます。

———————————————–

2013年度法学会研究会
日時:2013年11月27日(水)15:00~
場所:龍谷大学深草キャンパス8号館4階共同研究室
報告者:神吉正三氏(本学法学部教授)
テーマ:会社法の施行と商事法研究者の情報発信力の変化
    -「旬刊商事法務」誌の分析をとおして
参考資料:龍谷法学46巻1号335~353頁
主催:龍谷大学 法学会

突然ですが、アフリカに関するクイズを3問。

(1)2013年3月、「英語によるアフリカ文学の父」とも称されたナイジェリア人作家が他界しました。彼の代表作『崩れゆく絆』は実に50カ国語に翻訳され、世界で1千万部が売れたといわれています。このナイジェリア人作家とは誰ですか。

A.クネーネ  B.クッツェー  C.ゴーディマ  D.アチェベ

──────

(2)一人の女性が一生の間に産む子供の数のことを「合計特殊出生率」といいます。2011年の世界銀行の統計によれば、日本の合計特殊出生率は「1.39人」、世界平均は「2.42人」であったのに対して、世界でもっとも合計特殊出生率が高かったのは西アフリカのニジェールでした。ニジュールの合計特殊出生率として正しいのはどれですか。

A.約6人  B.約7人  C.約8人  D.約9人

──────

(3)アフリカ諸国の国旗の半数近くには、なんらかの形で「星のマーク」が描かれています。次のうち国旗に「星のマーク」が描かれているアフリカの国として正しいのはどれですか。

A.南アフリカ  B.ナイジェリア  C.ガーナ  D.マダガスカル
──────

 

答え

D

B

C

脇田滋法学研究科長の任期満了(2014年3月31日)に伴う選挙会を、11月13日(水)におこなった結果、次期法学研究科長に高橋進教授が選出されました。

中島琢磨准教授が第35回サントリー学芸賞(政治・経済部門)を受賞しました。受賞作品は『沖縄返還と日米安保体制』(有斐閣)です。毎日出版文化賞に続くダブル受賞、本当に素晴らしいことです。

突然ですが、アフリカについてのクイズを4問。

⑴アフリカ大陸東部にあるビクトリア湖は、1858年にイギリス人の探検家スピークがヨーロッパ人として初めて訪れ、ときのイギリス女王の名を関して命名したアフリカ最大の湖です。ビクトリア湖は東アフリカの3カ国にまたがっていますが、次のうちその3カ国に含まれないものはどれですか。

A.ルワンダ  B.ウガンダ  C.タンザニア  D.ケニア

────

⑵今日のタンザニアは、タンガニーカとザンジバルという2つの国が合併してつくられた連合共和国です。1961年にタンガニーカを独立に導いてその初代首相となり、「ムワリム」(「先生」の意)の愛称で人々に慕われた指導者は誰ですか。

A.モブツ  B.ガーヴィー  C.ルムンバ  D.ニエレレ

────

⑶1884年11月から1885年2月にかけて、アフリカ植民地分割について協議する重要な国際会議が開催されました。この会議が開催されたヨーロッパの都市として正しいのはどれですか。

A.ロンドン  B.ベルリン  C.ジュネーヴ  D.ローマ

────

⑷アフリカ大陸のほぼ中央部には赤道が走っています。赤道直下の国として正しいのはどれですか。

A.ブルンジ  B.カメルーン  C.ソマリア  D.中央アフリカ

────



答え
⑴A
⑵D
⑶B
⑷C

「ゆきゆきて、神軍」の原一男監督が講師を務める龍谷エクステンションセンター「ドキュメンタリー制作講座」に今日も出席しました。ひとつひとつのカットに明確なメッセージを込めるということの重要性を再認識しました。

赤池一将・法学部長の任期満了(2014年3月31日)に伴う選挙会を、11月6日(水)におこなった結果、次期法学部長に 吉岡祥充(よしおか・よしみつ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。

龍谷大学農学部(2015年4月設置予定/構想中)の公式facebookページが開設されました。↓

https://www.facebook.com/RyukokuAgr

 

私は最近、アフリカのドラッグ問題に対して学術的な関心を寄せています。そしてそのために、シエラレオネとリベリアのゲットー(マリファナやアルコールが販売・消費される場所)でドラッグユーザーにインタビューなどをしています。この絵は、友人であるリベリア人アーティストに頼んでリベリアの首都モンロビアの路地裏(ゲットー)の風景を描いてもらったものです。

2013年4月から、龍谷エクステンションセンター(REC)コミュニティカレッジの「ドキュメンタリー制作講座」に通っています。「ゆきゆきて、神軍」などのドキュメンタリー映画制作を手掛けた原一男監督、滋賀県近江八幡市を舞台にした市民映画「結い魂(ゆいごん)」の長岡野亜監督、映像人類学を専門とする本学社会学部の小林直明監督が講師です。私は、西アフリカ・シエラレオネの修道院を舞台にしたドキュメンタリー映画制作を企画中です。

中島琢磨先生(写真中央)の著作『沖縄返還と日米安保体制』が今年の毎日出版文化賞を受賞されたとのこと、本当におめでとうございます。龍谷大学にとっても法学部にとっても素晴らしい朗報ですね。この写真は中島先生の受賞をお祝いする会のものではありませんが、向かって左は橋口先生、右は西倉先生です。

中島琢磨准教授の著作『沖縄返還と日米安保体制』(2012年12月刊行)が今年の毎日出版文化賞を受賞しました。おめでとうございます。沖縄返還をめぐる日米政府の動向、密使、日米安保条約と憲法やこれまでの法解釈との整合性に苦闘する外務官僚と政治家、「核抜き・本土並み」を求める世論など、ダイナミックな政治過程を日米の資料に基づいて実証的に解明した好著です。

2006年以来、シエラレオネを訪問する度にしばしばお世話になってきたシスター根岸(根岸美智子さん)が11月1日、天に帰られました。シスターは50年程前に西アフリカに宣教師として派遣されて以来、主にシエラレオネ北部州ポートロコ県のルンサーという町の修道院を拠点にしながら職業訓練などの教育分野で活動をしてこられました。シスター根岸には、ルンサーを訪問した際に大変やさしくしていただきましたし、龍谷大学の学生をボランティアとして受け入れていただいたこともあります。本当にお世話になりました。シスター根岸のご冥福をお祈りします。

 

雨季にリベリアの首都モンロビアを歩いていたとき、足元の水溜りに目がとまりました。その形が、どこか「アフリカ大陸」のようにみえたからです。「象の顔」のようにもみえますが・・・・。