» ひとことのブログ記事
龍谷大学から徒歩すぐの伏見稲荷大社が、「外国人に人気の日本の観光スポット」 No.1になったそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140705-00000543-san-life
西本願寺に設けられた「学寮」にはじまる龍谷大学なので、書きにくい部分もありますけれど、受験生のみなさん、そんな環境で学生生活を送ってみませんか?
こんにちは。中国語と国際関係コースの演習を担当している金子眞也です。
みなさんは、深草学舎の芝生にブルーシートを広げ、みんなで弁当を食べている学生たちを見かけたことはありませんか?そう、それが「弁当の日」です。
そもそものきっかけは法学部4回生の吉田恵太君が、議員インターンシップ中、知った取り組みに触発されて、自分で弁当作りに挑戦するようになったこと。それがここまで広がってきました。
6月12日(木)には、野崎潤君、奥村祥太君とともに、龍谷大学生協の協力を得て弁当作りに挑戦。マスコミの取材も受け、テレビでも報道されました。
写真は吉田君本人に提供してもらったものです。龍谷大学ホームページには「さん」づけで「弁当の日」の記事が載っていますが、自分のゼミ生の吉田君や野崎君を「さん」づけで書くのは何となくてれくさいので、ここでは「君」づけで書かせてもらいました。
6月18日(水)に法学研究科院生と先生方との懇親会を実施しました。
先生方からは、ご自身の院生時代のエピソード等を交えながら、今後の研究活動に向けたアドバイスをいただきました。
院生からも、今後の研究活動の目標等を話していただき、終始和やかな雰囲気の中、盛況に終了しました。
今回の懇親会が院生のみなさんにとって有益なものになれば幸いです。
6月2日(月)、第4期事務職員海外高等教育研修の第8回ミーティングが深草キャンパスで開催されました。
龍谷大学の事務職員海外研修事業が始まったのは1979年のことです。以来1995年までの間に計8回の海外研修が実施され、のべ68名の事務職員が海外に派遣されました。しかし、そうした「研修参加者大学指名・研修団方式」の海外研修は、1996年以降廃止され、代わって個人または数名のグループが研修テーマや訪問先を自由に選定する「自己応募・個人方式」の海外研修プログラムに一時移行していたものの、その後研修団方式が復活しました。このようにして2008年に再開された研修団方式の海外高等教育研修を第1期(通算でいえば第9回目)とすれば、今回は第4期(通算で第12回目)ということになります。
各部署から選ばれた精鋭の事務職員7名が、こうした事前ミーティングを重ねた上で、今年10~11月にオーストラリアなどを訪問し、現地の高等教育事情を視察する予定です(このブログでも今後、同研修団の様子を適宜お伝えしていきます)。
日本アフリカ学会創立50周年記念事業「アフリカ・トーク」
私が所属しています日本アフリカ学会では、創立50周年記念事業の一環として、革新的なアフリカ研究の試み等に関するインタビュー番組「アフリカ・トーク」をネット上で公開しています。どうぞご覧ください。
①村尾るみ子『想像するアフリカ農民』
ゲストは村尾るみこさん(東京外国語大学)。『創造するアフリカ農民:紛争国周辺農村を生きる生計戦略』(昭和堂)について語ります。紛争に追われて隣国に移住した人々が、厳しい環境の中でたくましく生き抜く創造力に迫ります。②特別取材 長田雅子「マンデラ逝去と南ア社会」
昨年末、南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領がなくなりました。南アだけでなく世界に大きな影響を与えたマンデラ。南アの民衆はその死をどのように受け止めているのか、南ア在住の長田さんにうかがいました。長田さんが撮影したこちらの動画もどうぞ
③舩田クラーセンさやか「モザンビークと福島、そして私達」
東京外国語大学准教授の舩田クラーセンさやかさんに、人々の立場に立つアフリカ研究についてお話いただきます。舩田クラーセンさんは、調査地モザンビーク農民の訴えを受けて、日本のODAへの異議申立てを続けています。他方で福島原発の避難母子への支援活動にも関わっています。福島原発事故により、専門家の中立性・客観的研究という思い込みがあらためて問われるようになったと、舩田クラーセンさんは主張します。「だれの利益のために研究するか」を考えます。
5/21は、龍谷大学の創立記念日です。
今年の創立記念・親鸞聖人降誕会法要は、以下のとおり行われます。
http://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/event/goutane/2014/goutane.html
5月も半ばとなりました。
新入生のみなさんには、入学して、1カ月ですね。
もう大学生活には慣れましたか?
暑くもなく、寒くもない今の季節、勉学にいそしむには絶好のシーズンです。
学生生活をますます謳歌されることを願っています!
4月8日(火)に同郷の仲間作りを目的として毎年開催されている「ふるさとタイム」が開催されました。
これを機に、法学部の皆さんの大学生活が、より充実したものになりますよう、願っています!
約1週間の現地調査を終え、今日は週末なのでケープタウン沖にあるロベン島を訪問しました。この島は、当初、オランダの野菜園が作られ、その後、イギリスが囚人を収容するために利用しました。19世紀には、ハンセン病者や精神障碍者を収容するための総合施療院が開設され、本土から多くの精神障碍者やハンセン病者がロベン島にやってくるようになりました。1960年に刑務所が置かれ、1964年にネルソン・マンデラが収監され、彼はこの島の刑務所で18年間を過ごしました。ハンセン病者の墓地、ハンセン病者のための教会、パン・アフリカ会議(PAC)を創設したソブクエが収容されていた建物、アフリカ民族会議(ANC)のマンデラの独房などを見学しました。
受験生の皆さん
オープンキャンパスへの御来場、ありがとうございました!
来年の春、龍谷大学法学部に入学されることを願っています!
3月23日(日)、深草キャンパスにてオープンキャンパスを実施します。
法学部での学びを体験できるイベントを用意してお待ちしています!
より詳しくは、以下のURLからご覧ください。
http://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/oc2014_spring_fukakusa.html
卒業式、そして、その後に行われました
法学部同窓会新入会員歓迎祝賀会の様子を
同窓会のFacebookからご紹介します。